しょうやの杜では法事での会食の際に、最適な空間をご提供しています。
法事用のお食事メニューをご用意いたします。
営業時間 | ご相談にて賜ります |
---|---|
料金 | 4,500円~ ご予算に応じて承ります。 |
お料理 | 契約料理店 魚繁さんにてご用意いたします。 |
ご利用 | ご予約で承ります。 貸切でのご利用になります。 お酒等お飲み物の持込みはできません。 |
一般的な法事では、法要を行う日が決まっています。
宗派によってその意味合いや考え方に違いはありますが、仏教では人が亡くなった日から49日までが忌中とされています。
そして49日目に来世の行き先が決定すると言われています。
そのため、親族や友人を含めた法事は初七日と四十九日のみで、それ以外の忌日では遺族だけで供養を行う場合が多いようです。
そして命日からちょうど100日後に「百か日法要」というのが行われます。
その後は1周忌、三回忌を行い三十三回忌まで法要が営まれます。
百か日までの法要は「忌日法要」と言い、一周忌以降の法要は「年忌法要」と言います。
法要の種類と行う時期をまとめましたので、法事を行う際は、参考にして下さい。
法要の種類 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
初七日 (しょなのか) |
7日目 | 遺族や親族、友人や知人も含めて供養します。 住職に読経をしてもらってから、焼香の後で会食するのが一般的です。 しょうやの杜は会食の際にご利用下さい。 |
二七日 (ふたなのか) |
14日目 | 遺族だけで供養するのが、一般的です。 家に住職を呼んで法要します。地域や宗派によっては五七日を忌明けとしている場合もあります。 |
三七日 (みなのか) |
21日目 | |
四七日 (よなのか) |
28日目 | |
五七日 (いつなのか) |
35日目 | |
六七日 (むなのか) |
42日目 | |
七七日 (なななのか) |
49日目 | 知人や友人も含めて、遺族や親族が集まり法要を行います。 法要後に集まった人達で会食を行います。七七日の時に納骨埋葬をしますが、宗派や地域によって若干の違いがあるようです。 |
百か日 | 100日目 | 遺族だけで行うのが一般的ですが、近年では四十九日と一緒にする事も多い法要です。 基本的には遺品整理などはこの日まで済ませておく必要があります。 |
一周忌 | 満1年目 | 遺族だけでなく知人、友人も含めて供養を行い、会食をします。 四十九日と同じように多くの人が集まる法要です。 この日から喪が明けることになります。 |
三回忌 | 満2年目 | 遺族や親族、友人、知人などを含めて供養を行い会食をしますが一周忌や四十九日に比べると規模は縮小して行う場合が多い傾向にあります。 |
七回忌 | 6年目 | 遺族や親族のみで供養していきます。 七回忌からは同じ年に法要があれば、一緒に行っても良いため規模を縮小して行うか、法要を行わない場合もあります。 近年ではあまり三十三回忌まで行わないようです。 最後まで法事をする場合は三十三回忌か五十回忌まで行い、弔い上げとします。 |
十三回忌 | 12年目 | |
十七回忌 | 16年目 | |
二十三回忌 | 22年目 | |
二十七回忌 | 26年目 | |
三十三回忌 | 32年目 |